2024年4月29日

オートルート初日はベルビエからモンフォー小屋

ここはシャワーもあって、とても快適

夕飯は、チキンカレー

オニオン🧅スープ 塩きいてるけど美味し。

山小屋の夕食の最後を飾るデザート 

翌日は見事な快晴の天気も中 ローザブランシュへ

雪質も良く、最高です。

広大な斜面 なんと雪上セスナ機が途中に停まっていて、そこからスキーで超急斜面のクーロアールを詰めているスキーがいました。

遊び方の考え方が、、、想像以上

    つづく

2024年4月27日

去年は一度も来なかったので、なんか久しぶりでしたが、降雪後の好天

山頂駅の除雪で運行遅れたけど、、、

なんとか乗車

雪がったら「おまかせください。」って言いたいけど、、、雪

崩情報で5段階中の危険度3(Considerable)

超巨大なそれなりの斜面には、入って行けませんでした。

エギュー・ド・モアヌをバックに、、、

夏も登れます!

やるじゃん、シャモニー!

温暖化で氷河が著しく後退して鉄道列車まで上がるのが大変でしたが、なんとゴンドラが新設されていた〜

天気予報が悪くて、、、明日どうしよ???

2024年4月20日

北海道山岳ガイド協会の有志で研修

暑すぎて、カミホロは落石が怖くて登れませんでしたが、、、

それはそれでいい時間を過ごしてきました。

ちょっと気温が高すぎですね。要注意。

2024年4月10日

4/8富良野岳北壁主稜に登ってきました。

ほこ岩先の最低コルから北尾根を離れて主稜末端へ下降 そこから私の切り方で9ピッチ

雪稜は困難ではないですが、きっちり稜線上を行けば、それなりの難しさ。

ほこ岩を越えないと姿を現さない主稜。アプローチや北尾根上部の下降を含めての行動全体に充実感あります。

個人的には、道内きっての好ルート。毎年企画またはプライベートでお受けしています。

前日に登った北西稜もいいルートですので、一緒にお申し込みください。

積雪期の富良野岳のピークでは、ほとんど人に会うことがありませんので、この貸切感が最高です。

天塩山地・大雪(東も含む)連峰・日高山脈・夕張山地と抜群の景色が望めました。

下山後は、名物まるますの七輪で焼く豚サガリ&移転してきたFuranoCafeで、、、

幸せな春のツアーでした。