2024年12月30日

抜け口の風に磨かれたこのツルツル感 

緊張感がとてもいい

難しい判断が強いられる最終ピッチでしたが、、

お客さんの総合的な能力高かったので、、、

面白かったです。

まだまだ,まだまだ伸びます。

小さく固まらずに可能性を広げて行ってください。

ありがとうございました。

2024年12月29日

今年の銀河の滝,例年とは違った滝のようでした。

とても綺麗でした。

翌日は錦糸の滝

一番好きなラインから登ってもらいました。

風がなかったので、快適な気温でしたね。

ありがとうございました👍

今年もあと2日、、、 最後まで働きます!

2024年12月27日

嵐の後の静かな朝

世界レベルのセレブのお客様を連れてアイスクライミングに。

有名ブランドのザックで滝までいらっしゃるのは、彼女だけです。

そのせいか、、、例年なら絶対凍っていない滝が、、凍ってました

かなりラッキー🤞

そして、、、ゴージャスにも

ドローンでも撮っていただけました!

さすがかっこいい😎 

2024年12月26日

インフルエンザやなんやで5人も少なくなった、

男だらけのガイド合宿

実はちょうどよかったかもです。

なんとなくトレーニングっぽい。

足慣らし,というか,ウォーミングアップは大切

いきなりマックスの負荷かけると、腱だったり

筋肉だったり、関節だったりを痛めてしまいます。

お気をつけください!

私の場合,力入れすぎて、、、歯がちょっと、、

歳のせいじゃありませ〜ん。

メリークリスマス🎄

2024年12月22日

状態の悪い氷で、さらに先行者がいたので

ビレイヤーとクライミングのセーフティーラインを見つけ出して、、、

ラインがかなり限定的でしたが、、トップまで一気に60m、登ってきちゃいました。✌️

ブルーウルフ 今年は例年になく,氷の状態が芳しくないです。

中間支点取りにくく、その上薄いので,しばらくライン考えて登られたがいいですね。

お客さんも頑張って、、、一気に60m。

頑張りました!ありがとうございました!

補足、、、

銀河はいい感じです。まだ少し薄い感じでした。

めっちゃ寒かった。

2024年12月17日

クライミングに来ているのに、登ってる一枚も写真撮ってません!

もう明日半日で最終日なのに、、、

花はとても綺麗

一応結果は出ているけど、今までのクライミングトリップとは違って、、、

何が大切なのか、、ってことの勉強になりました。

日中はめっちゃ暑くて、、昨日のOffは川で泳いでクールダウンとアクティブレスト

あと一日、いい課題が見つかりますように。

2024年12月13日

お昼過ぎに到着したので、岩場の偵察と空気を感じに、、、

なんと,人生初の「ペンギン注意⚠️」看板

冬にはペンギン🐧達が横断するらしく、微笑ましい。

見たいなぁ〜

飛べない鳥、Kiwiは結構道路を一生懸命に走って横断して行きます。

で、、、結構轢かれてしまっています。

逆にNZには,ポッサムという外来種がいて、

「ポッサムを見つけたら,轢き殺せ!」

という、おっそろしい話もあります。

宿にチェックインしようとしたら、視線を感じる

ガン見されてました👍

ペットのように、どの家でも飼っているような密度

黒い毛の子も半分だけ毛を刈られている子もいて、かわいいです。

岩場は海の見える気持ちよく,気温もちょうど良し

お花もナイスな良い時期です。

2024年12月12日

今年はすでに雪のコンディションがいいので、かなり後ろ髪を引かれてつつも、、、

ニュージーランドにクライミングに出発

オークランドからの国内線に向かうタラップ 

とてもいい感じで、さらに保安検査がありません

オールブラックスの雰囲気、、、

綺麗な海岸線を

途中の羊蹄山みたいな山 きっと山スキーにピッタリですね。

潮の満ち引きがよく分かりそうです。

無事に到着 レンタカーしてGolden Bayへ。

2024年12月8日

タイで見ていた風景みたいな宇和島から宿毛(スクモ)への海岸からの景色

Patagoniaのパートナーが一回りも二回りも大きくなって、先を行きます。

海が綺麗だ。

久しぶりに手も足もでないルートに登ったら、、

Patagonia以来に湧き出てこなかった、

「やる気」が出てきて、この人生の楽しみの一つに取り組む「覚悟」決めた。

綺麗な海に沈む夕陽に静かに、、誓ってみた。

「必ずこの夢,叶えます」

もう50歳すぎてるおっさんなんだけどね。

2024年12月6日

久しぶりにやってきました世界遺産・屋久島

この週がベストでしょ!っていうバッチリのタイミングでした。

写真中央のオーバーハング横を登るのが、屋久島フリーウエイ・12ピッチ・約350m・11a

種子島と太平洋をバックにスラブの海を登っていきます。

どこまでもスラブが続くので、だんだん慣れてきます。むずいけど、、、

7時に登り始めて、ピークは13時3分

おめでとうございます。

ここの下山は、登山道ですが、、、結構厳しい

写真は途中の万代杉

素晴らしい天気に恵まれたおかげもあって、とても充実したクライミングができましたね!

さすがでした👍

お疲れさま&ありがとうございました!